四天王寺・英霊堂1
明治39年に建立されたときには大釣鐘堂と呼ばれ、当時世界一大きい大梵鐘が釣られていました。高さ二丈六尺で、知恩院の梵鐘の二倍近くにもなる巨大な鐘でしたが、第二次大戦で供出され、その縁により戦没英霊を奉祀する英霊堂と改名され現在に至ります。
門前菓子の「釣鐘まんじゅう」はこの鐘にちなむお菓子です。http://tsuriganeya.jp/
Albums: 日々是好日
Tag: 四天王寺
Favorite (17)
17 people have put in a favorite
Comments (10)
-
大梵鐘が返ってこない・・・国に請求して見たら(笑)
08-19-2020 11:31 honda-Z (17)
-
"英霊"ですか、戦死したからって、急に"英霊"と持ち上げられてもねぇ (^^;
08-19-2020 11:41 マンドリニストQ (4)
-
そういえばウチのお寺さんにも鐘がないです(^.^)
08-19-2020 12:41 かわしょう (6)
-
雲がいい感じ~
08-19-2020 15:19 ciba (73)
-
釣鐘まんじゅうは、子供の頃はいつも家にあったように思います。
08-19-2020 20:01 ヨッシー (38)
-
honda-Zさん、戦闘機かなんかに使われちゃったのでしょうか・・戦時に回収された金属類の賠償請求とか言い出したら庶民のお鍋も対象になりますよね~(笑)
08-20-2020 10:56 kame (11)
-
マンQさん、戦死して一階級特進とか二階級特進というのは遺族に対する補償を増やす意味もあったらしいですから 「持ち上げる」のも遺族への心遣いもあるのでしょうね。
08-20-2020 11:03 kame (11)
-
かわしょうさん、由緒があるので供出を免れた鐘、返ってこなかった鐘・・そういえば よそのお寺のと間違えて返ってきた鐘を見たことがあります。鐘の運命も色々ですね~
08-20-2020 11:05 kame (11)
-
cibaさん、青空ではないけど 一面の雲も中々いい感じでした~
08-20-2020 11:06 kame (11)
-
ヨッシーさん、四天王寺といえば釣鐘まんじゅうですよね。こんな由来だったのか・・初めて知りました。
08-20-2020 11:07 kame (11)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.